2022年04月30日

掲示板の言葉 2022年4月



91B6EF4E-3EDB-41DF-959C-FD500A83A218.jpeg


4月はこの言葉を掲示してありました。


合掌は人間の動作の中で
1番美しく尊い姿勢です。


手を合わす意味を今一度
一緒に考えましょう。


【住職のひとりごと】


2月24日に始まった
ロシア軍によるウクライナへの侵攻。


連日、罪のない多くの命が
理不尽に奪われております。


悲しく、ただただ心が痛みます。
戦争は涙と憎悪しか生み出しません。


絶対にあってはならない出来事が
現実として起こっています。


なぜ、尊い命同士が殺し合わなければ
いけないのでしょうか?


私たちは誰かを殺すため、殺されるために
生れてきたのでしょうか?


正確な判断のできない相手には
話は通じないのかもしれません。


しかし、何とか話し合いの上で
終戦に向かいますことを、強く望みます。


さて、「いがむ」と「おがむ」。
一字違いではありますが正反対の意味です。


人間の手は
核のボタンを押すためにあるのでしょうか。


武器を持ち
誰かを殺めるためにあるものでもなければ
インターネットで誹謗中傷を
書き込むためにあるものでもない。


これ以上「いがみ合う」ことは
やめましょうよ。「拝み合い」ましょうよ。


「拝む」合掌礼拝の行為は
仏教発祥の国インドから伝わりました。


手を合わせて「ナマステ」と
挨拶をすることは
相手に対する尊敬を意味します。


また、危害を与えない
(武器を持っていない)ことを
表現しています。


彼の地で起こっている悲劇は
他人事ではありません。


まずは私自身、あなた自身から
「拝み合い」の生活を
始めてまいりましょう。


posted by 覚円寺 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年04月26日

県内プチ旅行



DC731269-F201-4F28-8FA5-04FA79972157.jpeg


参観日の代休を利用して、日曜日〜月曜日に県東部のプチ旅行をしてきました。


宿泊先は立山山麓家族旅行村。
ロッヂで泊まりました。


子どもたちは2段ベットで、大はしゃぎ。


夕食は、BBQをしました。
カモシカも目の前までやってきて、自然にふれることができました。


日曜日の夜ということもあってか、客は私たちのみ。完全貸切でした。


翌日は、近くの室内アスレチックで汗をかき、



63A81B14-6AA5-442F-8D36-DE7B9BC7A463.jpeg



先日オープンした、道の駅「KOKO黒部」へ。



077B0F1C-885A-409A-84D1-7455B8C6C1E0.jpeg


汗まみれの後に、水浸しになりました。



BD4EC79C-EB42-449E-A5E9-0DA28A635BCE.jpeg


疲れと汚れを金太郎温泉で流して帰路につきました。


夕食時には、じいちゃんばあちゃんに報告したくて、おしゃべりが止まらない長男二男。



子どもたちの満面の笑顔が見られて、親も大満足の県内プチ旅行でありました。



posted by 覚円寺 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート

2022年04月23日

ウクライナ人道支援の会



C87303CA-2CA9-4950-A6EB-493A47E54DF3.jpeg


先日お知らせしました、「ウクライナ人道支援の会」の会議の様子が新聞に載りました。


北日本新聞
87282836-C46C-4281-B822-378C4E848733.jpeg


富山新聞
16F332F5-05FD-454E-B2CD-991F3913C7BA.jpeg


高岡教区は、県西部の本願寺派の寺院、約300ヶ寺で組織されております。


その全ての寺院に募金箱を置いていただくために、若手僧侶が何度も集まり、手作りしました。(私は参加できず)



東日本大震災のときは、段ボール貯金箱は外注したので、今回は手作りで。


手作りで削減できた金額も、もちろん募金です。


12月頃まで、覚円寺の本堂入り口に、その募金箱を設置します。


みなさまも様々な場所で、想いを寄せておられるでしょうけれども、宜しかったら募金箱へお気持ちをお願い致します。


集まった貴重なお気持ちは、「人道支援」に使われます。


武器になるのではありません。


家を失い、家族を亡くし、明日の命があるかもわからない方々へ届けるものです。


報道をみて、怒り、悲しむことしかできませんが、少し行動を起こしていきたいと思います。



posted by 覚円寺 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ