2025年04月18日

キャンバー!優れもの!


IMG_1818.jpeg


昨年の夏に防災士のゆうすけさんから
このアプリを教えてもらい
刊行物を作成するのが楽しくなりました。


本当に優れものです。
もっと早く知りたかった!


これをフル活用して
25日までには
覚円寺新聞・永代経法要チラシ
テラス食堂通信・掲示板のチラシを
作成しなければなりません。


あと、1週間!
色々とありますが
楽しみながら
ボチボチ作成します。


お手元に届くのは
来月から徐々にです。


覚円寺新聞は50号なので
リニューアル予定です。
しばらくお待ちください。


posted by 覚円寺 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年04月15日

第16期連研 募集中


IMG_1762.jpeg


4月2日の新聞折り込みを
ご覧になってもらえましたでしょうか?


旧新湊、牧野、吉久、中伏木地区へ
チラシを挟んでもらいました。


第16期連続研修会(連研)の
ご案内です。


もう40年の歴史があり
多くの受講者と仲間になってきました。


2年に亘り、テーマを区切って
共に学びを深めていきます。


詳しくはチラシを
ズームしてご覧ください。


わからないことがあれば
何でも聞いてください。


お一人でも大歓迎。
どなたかを誘われても大歓迎。


色んなお寺を回って
色んな講師の話を聞けます。


どうか、気軽に
お申し込み下さい。


IMG_1763.jpeg



posted by 覚円寺 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年04月14日

苦手なものはエクセルです


IMG_1774.jpeg


今夜の会議の資料作成が終わりました。
本当にエクセルが苦手すぎる。
プロフィールに書けるくらいです。


65部、330枚の折込作業も
妻の手を借りて、終了。


このような会議に出て
今まで当たり前のように
手にしていた資料。


大変な労力なんだなぁと痛感。
苦手が故に特に。


事務局的な役職なので
これから数年間
こんな作業が続くと思うと
ぞっとします。苦手です。


まだまだ苦手なことが
山のようにあるので
少しずつ克服していきます。


posted by 覚円寺 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年04月12日

歎異抄、修了


IMG_1761.jpeg

毎月、第二土曜日は
新湊組の門徒推進委員さん主催の
聖典学習会。


今日で歎異抄の学びが
一応、終わりました。


5月は準備月になり
6月からは【恵信尼消息】が
テーマになります。


恵信尼さんは親鸞聖人の
奥さんと言われている方です。


消息とは手紙のこと。
越後にいた恵信尼さんと
京都にいた末娘の覚信尼さんとの
やりとりです。


親鸞聖人は実在しなかった?
という説がありましたが
この手紙が発見されたことにより
親鸞像があきらかになってきました。


改めて、推進員のみなさんと共に
学んでいきたいと思います。


若手僧侶が輪番制で講師を担当。
今回は一人増えて、6人体制。


6人で学習会の数日前に
事前学習会もあるので
ここでも一緒に学びたいと思います。


posted by 覚円寺 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年04月04日

悲喜交々の一日


IMG_1692.jpeg


突然の別れ。
今日は覚円寺を
大切に思ってくれている方の
葬儀でした。


Hさんに誂えていただいた
七条袈裟を着てのお見送り。
ちょっと、早いですよ!


家族中でお世話になりました。
毎年報恩講では、
一緒に食事をいただいて
たくさんお酒を呑みました。


家族の古希の祝いなどにも
招いてくださるんですから。


5人のお孫さんが
かわいくて仕方なかったHさん。


じいちゃんの愛情を
いっぱいに浴びた孫たちが
火葬場で棺の中をのぞく場面は
胸が詰まってお経が止まりそう。


それでも読経しないといけないので
感情をころして
心を無にして読みました。


倒れられる前日にお参りに
伺ったのですが。


毎回コーヒー飲んで
お話しするのに
その日は忙しくて話ができなかった。


感謝も伝えられず、今生の別れ。
改めて、ありがとうございました。


葬儀・初七日から帰ると
訪問客がありました。


コラボ企画の打診です。
早ければ6月くらいから?
月に2回くらいの
お寺をつかった、お稽古です。


軌道に乗れば、
週に1回でも。


楽しみ!ワクワク!
また、追って報告します。


そして、毎年恒例の脳ドックの日。
これは、22日に延期です。


さらに入籍記念日。
11年目のスタートです。


今日は(も?)少し呑みます!


posted by 覚円寺 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年04月01日

楽しい仏教講座 2025.04.03


IMG_1669.jpeg


明後日、3日(木)は
楽しい仏教講座です!


19:30〜20:30まで。
内容はお経の練習が30分。
仏教の話が30分です。


参加費は200円です。
帰りはお土産付きです。
椅子席なので安心。


まだまだ夜は冷えるので
門徒会館の一階で開催しますね。


初めて来られる方にも
出来るだけわかりやすく
お話するつもりです。


一人でも多くの方が
来てくれたら嬉しいです。
一番のエネルギーになります。


気軽に来てください。
仏教は私が頑張って
聞くものではありません。


私のために頑張って下さった
阿弥陀さまの話を聞くのです。


お待ちしております。


posted by 覚円寺 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年03月31日

雪吊り撤去


IMG_1664.jpeg


姉妹家族にも手伝ってもらって
境内、庭の雪吊りを外しました。


4月までには
外したかったので何とか完了。
あられが降る中の作業でしたが。


夜は御礼にみんなで
北陸のソウルソード「秋吉」を堪能。


我が子たちも甥も姪も
食べ盛り期に突入なので
すごい串の量。


しかし、みんな楽しそうです。


posted by 覚円寺 at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年03月28日

うぐいすの声


IMG_1626.jpeg


今春の異変?
最近、うぐいすの声を
よく聞きます。


うちの周りでは
あまり聞かなかったような。


もしかしたら、
毎年鳴いていたのかも知れませんが
気づかなかっただけ?


うぐいすの声を聞いて
春を感じられるような歳に
私がなっただけなのか?


聞けども聴こえずだったのかも。


念仏を喜ぶ先人たちは
「ほーほけきょ」を
「法を聞けよ」と受け止められました。


うぐいすからも
お聴聞の催促があったと
聞いたのです。
※お聴聞(仏さまの話を聞くこと)


なんと、豊かな感性でしょうか。


今日はお寺でヨガです。
どなたもお待ちしております。


posted by 覚円寺 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年03月27日

ざるを水の中に浸す


IMG_1614.jpeg


昨日は研修会、会議の
トリプルヘッダーでした。


14:00〜16:30
【課題に基づく法話の研修会】
見たこともない、
触れることもできない、
浄土をどのように語るのか
栗山先生の深い考察の上から
学ばせていただきました。


17:00〜18:30
【ウクライナ人道支援の会】
これは時間の都合上、欠席。
申し訳ありません。


19:00〜21:00
【新湊組 御同朋の社会をめざす運動】
ジャーナリストの堀江節子先生より
著書「黒三ダムと朝鮮人労働者」を基に
講演を聞かせていただきました。


黒部のダム建設には
多くの朝鮮人の方が従事しておられた事
それは、死と隣り合わせだった事
にも関わらず、町誌には
従事者の名前に記載されなかった事など
初めて耳にすることばかりでした。


いい歳して
本当に知らないことばかり。


そして、聞いても忘れるのですが。
でも聞き続けたいと思います。


ある人が蓮如上人に言いました。


【ある人】
仏さまのお話を聞いても
ざるに水を注ぐようで
全く私の中に残っていません。
どうしたものでしょうか?


【蓮如上人】
それなら、そのざるを水につけよ。
つけておけば、ざるの中は
水で常に満たされているであろう。


世間の話も。仏法の話も。
常に「聞く」ということを
意識していきたいと思います。



posted by 覚円寺 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2025年03月26日

富山のスタジアムは?


IMG_1600.jpeg


お彼岸中の出番は昼から。
午前は話の整理や散歩
夜は1日は、ご住職と会食。
残り2日は自由です。


なので、また歩き回ります。
せっかく長崎に来たのだから
長崎スタジアムシティへ。


商業施設とバスケやコンサート
あやゆるイベントに対応した
素晴らしい総合施設です。


何よりもいいのはアクセス。
長崎市と富山市は人口はほぼ一緒。


だけど、富山は平野ですが
長崎は扇状地?三角州?
そして坂の街。


坂の上に住む市民が
街に降りてくる感じです。


そこを数分おきに走る
路面電車に乗り込む。満車。
バスも市内を走り回る。


アーケードに行けば人の波。
すごいコンパクトシティなのです。


スタジアムシティも
長崎駅からも歩いてすぐ。
そして二つの路面電車からも
アクセス可能。


そりゃ人が集まるわ。
さて、富山にも
スタジアム計画があるがどうか?


地形は全く違うけれど
いい部分は取り入れて欲しい。


19日はBリーグの試合があり
チケットが取れたので観戦。
満員御礼で見せ方もすごい。
ワクワクしました。


IMG_1584.jpeg



posted by 覚円寺 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ