2025年01月21日
昨晩は少年連盟の研修会でした。
本当に様々な部門があるのです。
講師は富山大学附属小学校教頭で
僧侶の先輩でもある土合真祐さん。
我々僧侶も子どもたちと
どのような関わりを
もっていけば良いのか?
教育の現場から
子どもとの向き合い方や、
コロナ禍での子どもたちの変化など
多岐に亘る講演でした。
とにかく一貫して話しておられたのは
【子どもは素晴らしい】ということ。
子どものアンテナはすごい。
しっかりと大人をみている。
だからこそしっかり関わりをもって
環境を整えてあげないといけない。
3人の子の親として
テラス食堂で子どもたちを
預かる立場として
とても勉強になりました。
この研修でインプットしたことを
アウトプットしていきます。
posted by 覚円寺 at 06:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月16日
本日は御正忌。
1月16日は親鸞聖人の御命日。
インターネットで本願寺参拝しました。
覚円寺は昨日、
御正忌をお勤めしました。
正信偈を拝読し法話を聞いて
親鸞聖人の遺徳をしのびました。
その後は新年会。初の試みです。
みなさん、本当に楽しそう。
帰りには隣に座った方と
仲良くなった!と喜んでおられました。
カラオケも20曲くらいエントリー。
大盛りで、笑顔がいっぱい。
初めてお寺に来てくださった方も。
住職としてはこの上ない喜びです。
これを機に、これからも
お寺参りを続けていただきたいです。
差入れもたくさんありました。
お聴聞するという軸は外さずに
開かれたお寺をみんなで作っていきたい。
いつでもお寺に来て下さい。
大歓迎です。
posted by 覚円寺 at 14:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月14日
明日のために母も練習中です(笑)
本来はこちらから
取りに行かねばならないのに
氷見のお寺さんが
機材を持ってきてくださいました。
これは盛り上がりそうです!
私はエントリー曲を変更します。
小金沢昇司がないので
尾崎紀世彦にチェンジ!
飲み物も軽食も準備完了。
飛び込み参加も大歓迎!
参加費は1,000円です。
でも、大切なのは
御正忌報恩講ですよ。
一緒に正信偈を拝読し
法話を聴聞してからの新年会。
お待ちしております!
1月15日(水)
13時から御正忌報恩講。
その後、14時半頃から新年会。
【みんなのお寺 あなたのお寺 覚円寺】
posted by 覚円寺 at 20:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月13日
隣の小学校区にある
射水市野村の「ひまわり」さんから
お話の依頼があります。
近くを通ったら
村の掲示板にチラシが。
ハードル上げすぎやろ!
困ります(笑)
期待を裏切らないように
がんばる!
それにしても隣の作道校区は
老人会とかサロンによく呼ばれます。
2月にも予約が先日入りました。
残りの村は一つかな??
地域限定で売れっ子です(笑)
とにかく、
楽しい話を心掛けています。
それがキッカケで仏教に
触れていただけたら
本当に嬉しいです。
どこでも行きますので
気軽に依頼して下さいね!
posted by 覚円寺 at 21:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月11日
1月15日(水)は覚円寺本堂にて
御正忌報恩講をお勤め致します。
みなさんで正信偈を拝読し
法話を聴聞します。
13時からです。
ご講師は、高岡市笹川
広済寺の福田慶隆師。
住職の従弟です。
そして、その後は!
引き続き、新年会を開催します。
お寺の行事はあっても
あまり交流の場がもてなかったので
今回は初めての挑戦!
氷見のお寺さんから
カラオケの機材を拝借。
楽しい時間を過ごしましょう!
住職は松山千春を披露します(笑)
参加費は1,000円。
13時の前に受付で納めて下さい。
歌わない人も大歓迎!
聞く人がいないと始まりません。
飲み物、軽食、色々と用意します。
持ち込みもOKです。
勝駒の差入れをいただきました!
ご近所さん、門徒さん、お知り合い
誰でも誘い合って来て下さい。
何せ、初の試みですので
ドキドキしますが
様々な交流がしたいのです。
これを機に、お寺に来てくださることも
大大大歓迎です。
日程は以下です。
新年にはお寺にもお参りしましょう。
心よりお待ちしております!
13:00〜 正信偈
13:30〜 法話
14:20〜 新年会準備、開催
(出入りは自由、目安は2〜3時間)
posted by 覚円寺 at 17:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月10日
富山県内は、何かありましたか?
というくらいの積雪です。
今朝は路面が凍っており
スリップ事故もあったようですが
大きな被害はないようです。
東北は過去に例をみない
災害級の積雪があると報道されています。
さて、昨年のこの時期に
2週間の東北常例の布教へ伺いました。
磐越道も通行止めなので
到底、岩手までは辿り着けなかったと
家族で話しております。
2月の中頃までは
油断できません。
子どもは雪を見て
大喜びでしたが。
みなさま、ご安全に。
posted by 覚円寺 at 14:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月03日
毎年1月3日からは
月参りの他に
年頭の挨拶回りが始まります。
私は3日、4日で堀岡地区を
40軒くらいを毎年担当するので
覚円寺のある朴木地区は
父と母が回らせていただいております。
今日は母が少し咳が出ているので
長男が覚円寺新聞や粗品を持って
父の補佐をしてくれました。
門徒さんたちも
喜んでくださったようです。
本当にたよりになります。
posted by 覚円寺 at 16:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2025年01月01日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
覚円寺は1時に元旦会をお勤めし
6時に家族でお朝事をしました。
元旦ですが、本日も通常運転。
これから月参りへ出掛けます。
住職として、浄土真宗の教えを
一人でも多くの方へ届けるため
出来る範囲で最大の努力をします。
温故知新。
大切なものは変えずに
時代に応じた伝道活動を
意識していきます。
教えに遇ってください。
お寺に来てください。
今年も宜しくお願い致します。
posted by 覚円寺 at 07:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2024年12月31日
早めに大掃除を始めたつもりが
本堂、座敷、奥座敷、納骨堂と
お寺の部分だけキレイにして
住居まで手がつけられませんでした。
最近の年末はいつもこのパターン。
本当は住居部分もキレイにして
新年を迎えたいのですがね。
でも、除夜の鐘の準備は出来ました。
子どもたちにも色々と
楽しんでもらいたいです。
18時から、鐘をつきます。
どなたも遠慮なく、お越し下さい。
【みんなのお寺、あなたのお寺】
なのですから。
良いお年を!!!
posted by 覚円寺 at 15:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2024年12月27日
一年の終わりに本願寺に参る。
これは昔からのルーティーンです。
親鸞聖人の前に座り、
手を合わせ
一年を振り返る。
これでよかったのか?
まだまだ何かやれたのでは?
ちゃんと伝えられたか?
大切な時間です。
今回は大谷本廟へもお参り。
昨年往生した祖母にもご挨拶。
もちろん覚円寺の先代やご門徒にも
しっかりと、ご挨拶しました。
長男が歴史に興味を示しているので
今回は奈良にも滞在。
子どもたちは
東大寺の大仏の大きさに驚き
シカの積極性にも驚いていました。
やりたくなるのが柱くぐり。
子どもたちはスルスルと。
私は38年前はくぐれたのに
頭しか入らなかった。
当然ですがね。
しかし、奈良市内から本願寺まで
1時間強で行けるとは知らなかった。
年末に本山に参ると
気が引き締まります。
みなさんは何か
年末のルーティーンがありますか??
posted by 覚円寺 at 06:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ