2023年04月28日

覚円寺新聞43号


A89F65CB-4C05-4A02-A052-D336B1E63CB5.jpeg


UPしてないことに気付きました。
覚円寺新聞43号です。


すでに本日、44号が
刷り上がって届きました。


ご笑覧いただけたら嬉しいです。



こちらをクリックして下さい。



【トピックス】

・令和の法要、円成
・空間に身を置く
・W杯、日本大健闘!
・勝興寺、国宝指定
・納車の報告
・そっくり??
・新湊組子ども会
・サトコの部屋
・前住職コラム
・編集後記


以上です。
44号も明るく、
カラフルにしてあります。


お楽しみに!


拙い新聞ですが、欲しい方は
発送しますので申し付け下さいね。



posted by 覚円寺 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2022年10月07日

覚円寺新聞42号



C86B6DFE-03D8-4A6A-8E3E-CA67AECED442.jpeg


覚円寺新聞42号です。
今回は文字を減らして
写真をたくさん使いました。


また、初めてお参り下さった方に
寄稿していただきました。


門徒さんの手も加わり
私の中で理想に近い
今号です。


どうぞ、ご笑覧下さい!


ここをクリック



【トピックス】

*三年越しの「令和の法要」
 十月十日(祝)に決定!
*永代経法要・総追悼法要
 〜たくさんのおまいり
  本当にありがとうございました〜
*サトコの部屋
*墓地清掃〜お盆参り〜後片付け
*想いの詰まった貯金箱
*ポケモンお参りカード
*お知らせ
*前住職コラム
*編集後記



posted by 覚円寺 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2022年06月20日

覚円寺新聞41号



93F162F5-4902-4398-8700-C852A4957D25.jpeg


こちらからご覧になれます



覚円寺新聞の41号です。


今号は色々な方が登場しました。


賑やかな41号になりました!


【トピックス】
・射水ケーブルテレビに覚円寺が登場!
・再延期になっております
 「令和の法要」について
・ウクライナ人道支援の会
・季節のお花がいっぱい!
 どうぞ、眺めにいらしてください
・お寺とコラボ企画
 第一弾・第二弾
・サトコの部屋
・お知らせ
・大晦日に響く 鐘の声・人の声
・前住職コラム
・編集後記


次号もお楽しみに!


posted by 覚円寺 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2022年02月21日

覚円寺新聞40号


A42EA5E1-502A-4F97-9DB5-EFA1A29B3B24.jpeg


覚円寺新聞の第40号です。


ここをクリックして、ご覧になって下さい。




以前、法事でお会いした、ご門徒の親戚の方に、覚円寺新聞を褒めていただいたことがあります。


嬉しくて、近くにお参りに伺った時に、ご自宅のポストに投函させてもらっています。


先日、ご丁寧にお手紙をいただきました。


とても心温まる言葉を連ねてくださり、感激しました。


1人でも多くの方へ、仏縁が届きますよう、これからも精進して参ります。


【トピックス】

・自立とは
・道 〜迷わず行けよ、行けばわかるさ〜
・将棋ブーム、続報!
・多くの支えの中で
・サトコの部屋
・お知らせ
・スポーツジムとコラボ企画
・前住職コラム
・編集後記

です。


今号には、このようなチラシも挟みました。


ACE0B573-44B1-4E9A-BC61-B302D4FE2BE5.jpeg


今、動かなければ、約2500年、大切にされてきた仏教が、後世に伝わらないかもしれません。


これからも、どんどん発信していきます!


みなさんも、気軽にSNSで繋がって下さいね!


posted by 覚円寺 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2021年10月26日

覚円寺新聞39号



D6FD7A54-CFDA-4AEE-B6D3-D4DA208F812D.jpeg






↑↑↑
こちらをクリックで見ることができます。


また、カテゴリの「覚円寺新聞」から過去のものをすべて読むことができます。


【トピックス】
・お盆に覚円寺でフォトコンテスト
・隣接地工事 進ちょく状況報告
・サトコの部屋
・永代経法要・総追悼法要へ
 ようこそのお参りでした!
・インド旅行記
・お知らせ
・除夜の鐘
・前住職コラム


以上です。


今日は朴木地区の新しいお宅にも、覚円寺新聞をポスティングしてきました。


どの様に受け取られているかは未知数ですが、以前玄関先で手渡すと「楽しみにしてるのよ」と言ってくれるご婦人がおられました。


朴木地区は、この半年で10軒くらい新しいお宅が増えました。


その方々にも、是非お寺を利用していただきたいと思います。



posted by 覚円寺 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2021年07月29日

覚円寺新聞38号



EEDBF6ED-3E3B-4486-8F4F-81C3EED1763B.jpeg












↑↑↑↑
上をクリックして、ご覧になれます。



少し遅くなりましたが、覚円寺新聞38号です。


【トピックス】
・令和の法要、再延期
・記録的な大雪!ブロック塀が倒壊
・サトコの部屋
・厄明けはまだ?
・新しいのぼり
・寺子屋について
・お知らせ
・覚円寺の掲示板
・前住職コラム


以上です。


下の「覚円寺新聞」のカテゴリーから過去のものもご覧になることができます。


宜しければ併せて、読んでくださいませ。





posted by 覚円寺 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2021年02月15日

覚円寺新聞37号

  



A4963EC8-BF3A-4F19-9ED8-06B9FF5897BC.jpeg










↑↑↑
上をクリックしてご覧ください。





【トピックス一覧】

・コロナの後に取り戻すもの
・本願寺の常例布教へ
・「令和の法要」について
・報恩講にようこそ
・サトコの部屋
・法話「わたしの心がヘビ?サソリ?」
・おしらせ
・覚円寺の掲示板





以上が掲載されております。






カテゴリで過去の覚円寺新聞も見ることが出来ます。




併せて、ご笑覧ください。


posted by 覚円寺 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2020年11月02日

覚円寺新聞36号





AFEB57C4-A3C0-421D-B3A9-5CDF3C9EFBE3.jpeg







↑↑↑

こちらをクリックして読んでください。








覚円寺新聞の36号です。






こんなものでよければ、郵送します。






郵送希望の方は気軽に申し付けください。



posted by 覚円寺 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2020年06月18日

覚円寺新聞35号


401AE4F6-C381-4B88-B32E-3A06F30BE21D.jpeg










覚円寺新聞35号.pdfです。今号はゆっくり配っておりました。そろそろ行き届いた頃かと思います。










1年に3回発行している新聞です。もう12年目に突入しております。





「いつも楽しみに待ってるよ!」





「届いたら必ず近所の友だちにも見せてあげるが!」





「県外の子どもたちにも見せるようにしている」





「ファイルして取ってあるから、たまに見直してるよ」




868AA752-F355-4CDD-84BA-4C0D409118D2.jpeg






などなど、本当に嬉しい言葉をかけていただいております。






「知り合いに配りたい」ということで、「5部欲しい!」という方もおられます。






何部でも、お渡ししますので気軽に言ってくださいね。






ブログもみなさんとの繋がりでとても大切ですが、紙媒体も同じように大切です。






内容はブログと重なりますが、ネットをご覧にならない方もおられますからね。






ネットはネットの良さ、紙媒体は紙媒体の良さがあります。





今後も双方で、みなさんと繋がって行きたいと考えています。宜しくお願い致します。





【以下から過去の覚円寺新聞をさかのぼって見ることが出来ます。】

       ↓        ↓




posted by 覚円寺 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞

2020年01月24日

覚円寺新聞34号


982FB9C5-66CE-4CF3-A89E-7FBB511F4E64.jpeg



こちらからご覧になれます。



正月から、お配りした「覚円寺新聞34号」です。




法話の記事を載せましたが、何と!




先日発表された、芥川賞は「背高泡立草」。




これは・・・先見の明があったのか(笑)




タイムリーでした。法話の欄とあわせて、是非ご笑覧ください。

posted by 覚円寺 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚円寺新聞