2023年05月31日

掲示板の言葉 2023年5月


IMG_3269.jpeg


5月はこちらでした。
朝からJアラートが鳴り
不安な1日のスタートですね。


一刻も平和な世の中が
訪れますように。


以下、読んでいただけたら
嬉しいです。


【住職のひとりごと】


今、空前のサウナブームだそうです。
個室サウナ、テントサウナ、サウナ女子。
自宅にホームサウナを作る人も。


みなさんは、サウナ好きですか?
私は苦手です。


サウナに入って、水風呂に入って、
またサウナに入ってを数回繰り返す。


すると、心身ともにリラックスして、
何ともいえない爽快感が
得られるそうです。


この状態を「ととのう」というそうで、
多くの方がサウナにハマっています。


さて、みなさんは日常の中で、
仏さまと向き合う時間はありますか?


忙しくて時間を作れない
という方もおられるでしょう。
義務でもありませんしね。


しかし、毎日正信偈を読まなくても、
手を合わせる時間くらいは
作れるはずです。


日々の忙しい中で、
外にばかり目を向けるのではなく、
自己に目を向ける。


これは、混沌とした社会を
生きる現代人には、
絶対に必要な時間であります。


心身をみつめることで、
外を見る目も変わってくるはずです。


サ道(サウナ活動)もいいですが、
仏道も忘れないで下さい。

posted by 覚円寺 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2023年04月30日

掲示板の言葉 2023年4月


IMG_3064.jpeg


今月の掲示板はコレでした。
子どもたちは
どんどん出来ることが増え
私は?といえば
どんどん出来ないことが増えます。


これも自然の摂理。
どう受け入れいくか?
ですね。


以下、読んでいただけたら
嬉しいです。


【住職のひとりごと】


父が美味しそうに飲むビールを
飲んでみたい。
たばこを吸う大人が格好いい。


早く歳を重ねて
仲間入りをしてみたいと思ったものです。
でも、今は?


今は、少しでも若くありたい。


実は、人間が持つ
老苦の原因はこれなんです。


老いの苦しみの根源は、
いつまでも若くありたいという
執着から生まれます。


老いを受け入れられない私は、
風呂上がりに化粧水を顔につけています。


床屋さんで白髪染めをしています。
受け入れられずに、アンチエイジングです。


そして飲む薬は増えていきます。
メモをしないと
覚えられないことばかりです。


人生の先輩には「その歳でもう?」
と言われますが、事実です。
まさに「老いるショック!」(笑)。
でも、避けることのできないものなのです。


どれだけ金を積んでも、
徳を積んでも、
最後には老病死を迎えます。


しかし、老病死が悪であるならば、
そこで終着する人生は
いったい何なのでしょうか?


仏教では、そのものの見方を
問題にします。
仏教を聞き、見方を変えるのです。


痛い膝には、
「たくさん動いてくれたもんね」。
忘れる脳には、
「いっぱい心配かけたもんね」
と声をかけてあげたいものですね。


posted by 覚円寺 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2023年04月01日

掲示板の言葉 2023年3月


2D54B246-02BF-422E-A1AE-38C53833DF69.jpeg


今月の掲示板の言葉です。
届いているものを拒否するのは
勿体無いですよ。


是非、一緒に
聞いていきましょう。


以下、読んでいただけたら
嬉しいです。


【住職のひとりごと】


みなさん、これだけは手放せない
というものはありますか?


私はいくつかあります。


それは何か?格好良くいうと、
家族や友だちや仏さまの教えです。


確かにそれらも手放したくありませんが、
恥ずかしながらスマホも手放せません。


電話をし、メールやラインで連絡、
音楽を聴き、メモをする。買い物もできる。


私の生活に欠かせないスマホ。
たまに圏外になる場所があります。


死ぬわけでもないのに、
めちゃめちゃ不安になります。


ここで一つ質問。


東京駅にいる人には、
全員に電波が届いているはずですね?
大都会だし、中心的な場所ですしね。


でも、そんな中でも
届いていない方がいます。
どんな方でしょう?


答えは、充電がない方。
また、自分で電源をオフにしている方です。


さて、浄土真宗の本尊は
阿弥陀仏です。
この仏さまの救いの目当ては、
全ての者です。


阿弥陀仏は、
場所・時間・人を選ばすに
届いています。


スマホと違って圏外なし!


圏外なしですが、
届いていない人もいるんです。


でもそれは、その方自身の問題です。


教えに耳を塞いでいるから。
願いに心を閉ざしているから。


自分で圏外を作ります。


でもそれでも、
届いているんですから。


そろそろ、
心の電源をオンにしませんか?


posted by 覚円寺 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2023年02月28日

掲示板の言葉 2023年2月


BACE75D9-A4E8-4E45-B2C7-3B258D91AED0.jpeg


今月はこの言葉でした。
昨年の6月に出来上がっていたのですが
何故か出せずにいました。


それくらいセンシティブな
言葉だし、内容です。


また、お参りに伺ったお宅で
「今月はいつもと趣きが違う」と
言ってもらって、色々と深く話せる
きっかけになりました。


以下、読んでもらえると幸いです。



【住職のひとりごと】


昨年お亡くなりになられた
有名人の中で、
とくにショックを受けたのが
「くるりんぱ」「聞いてないよ〜」で
みんなから愛された、
上島竜平さんの死です。


誰にも想像できないほど
悩まれたんですね。
苦しかったんですね。
辛かったんですね。


報道を受け、
亡くなり方の是非を
問う意見がありましたが、
それは無意味です。


何故ならば、
臨終によってその方の人生の
価値や意味が
変わることはないからです。


どんな最後であっても
「尊い人生を歩んでくださいました。
   ありがとうございました」
と、最高の敬いをもって、
送らせてもらいたいものです。
でも・・・辛いですね。


「みんな、いつか死ぬ。
   急がなくていい。
   慌てる必要ないんだよ」
とも言われた方も。


多分、それも本人はわかっておられる。
全部、全部わかっておられるはずです。


とっさにボタンを一つ
掛け違えられたんでしょう。
そうとしか考えられません。


今月の言葉には、
大変共感いたします。


本当にツラい時は、逃げてもいい!


無責任かもしれないけれど
声を大にして言いたい。


必ずあなたの居場所は
どこかにあります。


そこでは咲けなくても、
花開く場所はある。


逃げ回っても、
全然格好悪くなんかありません。


だからどうか、
生きてください。



posted by 覚円寺 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2023年01月31日

掲示板の言葉 2023年1月


D45E93AB-4217-49D5-8F07-1B6FDDC12DD3.jpeg



2023年1発目の
掲示板の言葉でした。


みなさん、「ブラボー」には
お腹いっぱいかもしれません。


しかし、年始めなので
勢いをつけてくれるような
明るい言葉にしました。


以下、読んでいただけたら
幸いです。


【住職のひとりごと】


聞き飽きておられるかもしれませんが、
新年なので今月は明るく前向きに。


暗い話題が多い中、
W杯日本代表の躍進に
元気をもらいました。


中でも、年長者・長友佑都選手の
「ブラボ!」 
何度口にしたでしょう。 


ドイツに勝ち、
次戦のコスタリカに負けた後に、
長友選手はインタビューで
こう答えています。


「僕も人間だから
   弱さもあるし怖さもあるし、
   ネガティブになることも
 あるんだけど。
   思考だったりをポジティブに
 変換するという一つの
 技術を使えるようになっている、
 という部分はある」


つまり、「ブラボ」を
あえて出すことによって、
その言葉の力で自分を
鼓舞しているということです。


「ブラボ」は他者への賛辞でもあり、
自己肯定の言葉だったんですね。


まずは、声に出すことが大切なんです。


さて、「南無阿弥陀仏」も
自己肯定の言葉です。
決して、呪文ではなく
死者のみに向けられる
言葉でもありません。


私のいのちは願われている。
そして、かけがえのないものであると
「南無阿弥陀仏」から知らされます。


だから、称えましょう。
小さい声でも。大きな声でも。


響かせましょう。
轟かせましょう。
「ブラボ」のように。


posted by 覚円寺 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年12月30日

掲示板の言葉 2022年12月



A09D8862-FCB2-48B1-B694-1BB9CE9BF72F.jpeg

今月の言葉でした。
いよいよ今年も残すところ
僅かになりましたね。


やり残したことはありませんか?
私は年末ジャンボを買い忘れました。


てことは、今年も当たらない
ということですね。


以下、読んでいただけたら
嬉しいです。


【住職のひとりごと】

先月「ぎふ信長まつり」が開催され、

キムタクが織田信長に扮して

行列に参加しました。

その経済効果は150億円!すごい。

カッコ良くて、華があって、

お金もいーっぱい持っておられるんでしょうね。

うらやましい…と思っても、

私は絶対キムタクにはなれませんね(笑)

でも、キムタクは

キムタクである喜びもあれば、

深い悩みもお持ちでしょう。

今月の言葉は、お釈迦さまの

「天上天下唯我独尊」と似ています。

お釈迦さまが生まれてすぐに、

語ったとされる言葉です。

この言葉は、勘違いされていますが、

決して独善的なものではありません。

「我」はお釈迦様ご自身のことでもあり、

私のことでもあるのです。

つまりは、私のいのちは

決して比べられるものではなく、

そのままで尊いのだという

「いのちの尊厳」を宣言されたのでした。

比べるから、競い合うから、

しんどいんです。

あなたはあなたで尊い。

あなたはあなたのままで、

輝いている。

それを、あなた自身が

認めてあげるだけです。

そんなあなたを見たら、

キムタクも嫉妬しますよ。きっと。


posted by 覚円寺 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年11月30日

掲示板の言葉 2022年11月


D9364768-74FB-458D-88B3-A0211D460A8E.jpeg


今月の掲示板の言葉はコレでした。


法語ではありませんが、
住職を継職したということで
決意を込めて。


いつか、僧侶になってくれるだろう
息子たちにも伝えたいと思います。


【住職のひとりごと】


中央仏教学院という学校で
大八木正雄という先生に出遇いました。


毎朝、始業前にお勤めがあり、
指導してくださる先生です。


先生は同じことを何度も言われました。
以下の言葉です。


「卒業してお寺に帰ったら、
 多くの方があなたに手を合わせ、
 頭を下げられるでしょう。

 でも決して勘違いしてはいけません。
 それはあなたが偉いからじゃないですよ。

 あなたが身に着けている
 袈裟・衣、そして教えが尊いから
 人生の大先輩方が頭を下げ、
 手を合わせてくださるんです。

 絶対に間違ってはいけません」


私はこの言葉を、
僧侶としての座右の銘にしています。


これからも大切にしていきますし、
決して忘れることはないでしょう。


親鸞聖人の教えである「御同朋、御同行」


お寺はみんなのものです。
そして、お寺は教えを聞く場所です。


そこに上下なんてあるはずがありません。


まずは住職である私が、
聴聞をする姿勢を示していきます。


先月の住職継職法要を終え、
みなさまに決意表明です。


一緒に集い、共に聞いていきましょうね。


posted by 覚円寺 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年10月31日

掲示板の言葉 2022年10月



F0EB40FC-2FA8-4C04-B5A6-648C7E7EDFE0.jpeg


今月の掲示板の言葉でした。


大法要があって、多くの人へ配るので
響け〜届け〜と思って書きました。


読んでいただければ幸いです。


【住職のひとりごと】


これまで何度、一言で救われ、


一言で傷ついてきたでしょうか?


そして考えてみると、


私が発する一言が


これまでどれだけの人を


傷つけてきたのでしょうか?


思わず、汚い言葉が出てしまいます。


それでも、意識して絶対に使わないと


決めている言葉があります。


例えば、「死ね」「消えろ」であったり


「使えない奴」という言葉。


これらは誰かの「居場所」を奪う、


恐ろしい言葉です。


居場所を奪われるということは、


孤独であるということと同意義です。


孤独とは、無人島で一人ぼっちに


なってしまうようなものなのか?


それもありますが、


「本当の孤独」とは、


群衆の中で孤立することです。


誰からも見てもらえない、


認めてもらえない。


存在を全否定される。


もしかしたら、


経験されたことがあるかもしれません。


また、今この孤独と闘っている人が


いるかもしれません。


ダマされたと思って。


胡散臭いと思ってもいいから。


辛かったら「ナモアミダブツ」と


口にしてみませんか?


全てのものが離れても、


仏さまはあなたを見捨てません。


ほらここに、


ちゃんとあなたの「居場所」がありますよ。

posted by 覚円寺 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年09月30日

掲示板の言葉 2022年9月



6E1CB200-B8FB-4046-A735-29350139D9F6.jpeg


今月の掲示板の言葉でした。


先日、ご門徒さんからLINEで
写真が届きました。


D27D33DD-1CA9-455B-BB45-57E6613298AA.jpeg


何と、ご自宅のトイレに張って
用を足しながら見てくれているそうです。


本当に報われます。
ありがとうございます。


【住職のひとりごと】

寂しいことに
息子たちの将棋ブームは
瞬く間に去りました。


いつでも再開できるよう
将棋盤は茶の間にあります。


さて、将棋の言葉で
「成る」というものがあります。


自陣では最弱の「歩」も。
一度行ったら帰ってこられない「香車」も。
変則な動きしかできない「桂馬」も。


相手陣地に入ると「成り」ます。
成るとみんな「金」と
同じ能力を持った駒になるのです。


仏教は成仏道です。
みんな、仏さまに
「成らせて」いただく教えです。


生まれも性格も能力も
みんなバラバラの私たち。


そんな私たちが
お浄土で同じ仏さまに
成らせてもらうんです。


それぞれの努力(善行・功徳)によって
成仏を求めるのであれば
みんな違う世界へ行きます。


中には成仏できない人も
いるでしょう。


でもそうじゃない。


お浄土からの招待状が今
「南無阿弥陀仏」の声になって
ここに届いているんです。
必ず仏に「成らせる」と。


相手陣地に行けば
裏返り「金」を名乗れますが
初めから「金」と
書いてあるじゃないですか。


合格通知はもう手元にあるんです。


それを大事にしながら
共に歩んでいきましょう。





posted by 覚円寺 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉

2022年08月31日

掲示板の言葉 2022年8月



A07D4F4E-626F-4AC0-9934-3895320FA89E.jpeg


8月の掲示板の言葉はこれでした。


お盆には若い方も沢山
墓参りに来られます。


その人たちに
短い言葉で
印象に残ってもらう言葉を
8月は選んでいます。


覚円寺の掲示板をみて
インスタに投稿して下さった方も
おられました。


1人でも何かを感じていただけるなら。
これからも続けていきます。


【住職のひとりごと】


1985年8月12日に起きた
「日本航空JAL123便墜落事故」を
覚えておられる方は多いでしょう。


当日には必ずニュースになります。
これは、単独事故としては世界で最も
犠牲者の数を出してしまった
航空機墜落事故で、
520名もの尊い命が失われたそうです。


なんと明石家さんまさんは、
この飛行機に乗る予定だったのです。


しかし、仕事の収録が
早く終わったため、予定を変更。


一便早い飛行機に振り替えて、
奇跡的に事故から免れました。


事故以降、さんまさんの座右の銘は
「生きてるだけで丸もうけ」。


娘さんの名前、「いまる」の由来は
ここにあると言います。


四苦八苦=生老病死、愛別離苦、
     求不得苦、怨憎会苦、五蘊盛苦。


人生、うまくいかないことだらけです。
思うようになりませんね。


誰もが背負わなければならない
「四苦八苦」を背負いたくない、私。


絶対に否定できるはずもない
「四苦八苦」を否定したい、私。


お釈迦さまは
「その心がさらなる苦しみを生み出すのだ」
 と言います。


つらいときは、
さんまさんの言葉を
思い出してみてください。


そして、お釈迦さまの
真実を見抜いた言葉に
出遇ってみてください。


少しだけ、
肩の荷が下りるかもしれませんよ。



posted by 覚円寺 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板の言葉