2025年04月05日

人が死んで喜ぶ??


IMG_1695.jpeg

久々のお坊さんあるあるシリーズ。
これは、お寺の跡取りなら
一度は言われたことがあるのでは?


少し前からの覚円寺新聞では
【住職の本音】〜ちょっこ聞いてま〜
という、コーナーを設けました。


ここで、私の本音や弱音を
吐露しているのです。


以下は覚円寺新聞47号に書いたこと。
本気の本音です。
読んでくだされば嬉しいです。


お互いに別れが耐えられないくらいの
お付き合いをしていきましょうよ。


【住職の本音】ちょっこ聞いてまぁ〜

中央仏教学院という学校で、
跡継ぎなのに
「お寺を継ぎたくなかった」
という理由が  
「お寺さんは人が死んだら喜ぶ」
と言われたことだった、
と告白する人が数名いました。 

私もこれは言われたことがあるし、
トラウマになりそうでした。

確かにお布施によって
生活させてもらっています。

それは事実ですが、
人が亡くなって
喜ぶ人いますか?

今まで悲しくて
何度も枕経や通夜で
泣いていますよ。

いつか来る別れが
耐えられないくらいの関係を
みなさんと築いていきたいと
思っています。



posted by 覚円寺 at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 坊さん(お寺)あるある

2023年09月16日

坊さん(お寺)あるあるC



74347026-3ACF-4454-AC5F-60994206517C.jpeg


もう、暑すぎて堪りません。
天気予報も例年の8月の予報を
みているようです。


坊さんあるあるシリーズ。
今回は全国のお坊さんが
うなずいてくれると思います。


暑い時期にお参りに行くと
「暑いねぇ、でもお寺は涼しいやろ?」
と聞かれます。


広いから、風が入って涼しいと
イメージされるのでしょう。


一昔前前の夏はそうだったかもしれません。
しかし、35℃が当然の現代は
どこであろうと暑くて堪りません。


「メッチャ暑いです。クーラー欲しいです」
と答えています。


さて、世の中は三連休。
そんな中、明日と明後日は行事です。


明日、17日は「クロスベイ新湊」にて
仏教入門講座です。
詳細は、以前書きました。ご覧ください。


明後日、18日は覚円寺にて
「仏教講座」です。これも遡って
詳細をご覧下さい。


お待ちしております。


posted by 覚円寺 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 坊さん(お寺)あるある

2023年08月06日

坊さん(お寺)あるあるB


IMG_4377.jpeg


坊さんあるあるシリーズです。


お仏壇の中に、お供えしてあるものに
話題をふると、よくもらえます。


あっ、下心はありませんよ。
話題作り、または
コミュニケーションの一環としてです。


先日、白い茄子がお供えしてありました。


わたし「珍しいですねぇ。初めてみた」
門徒さん「持って行く?」
と、なるわけです。


下心はないでしょう??


私は果物の中でも、桃が好きです。
この時期になると桃のお供えが多いです。


先日も
あっ、桃ですね。季節を感じますね。」
というと、「持って行く??」
と聞かれて、いただきました。


下心はないですよ。
桃が好きなだけです(笑)


posted by 覚円寺 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 坊さん(お寺)あるある

2023年04月17日

坊さん(お寺)あるあるA



AC301B96-1DD4-4651-9667-928C8910630D.jpeg


【ハモリ我慢】


バナナマンの番組で
「ハモリ我慢」を見たことがありますか?


あれ、辛さが理解できます。


お参りに行きますと、
時報で音楽が流れる
掛け時計があります。



B03E772C-0FF3-42E2-B31B-6DEF2E167FDD.jpeg



中には、1分近く流れ続ける
時計もあるので、読経の音程が
持っていかれそうになるのです。


京都から戻ってきた頃は
かなり影響を受け(救急車の音でも)
音程が乱れていました。


今は大丈夫です(多分)。
何事も経験ですね。




posted by 覚円寺 at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 坊さん(お寺)あるある

2023年02月17日

坊さん(お寺)あるある@


2AC77196-4574-4638-97EA-5BEE50F0B21D.jpeg

世の中が暗いです。
不安で覆われています。


このブログをみて
少しでも笑顔になってもらいたい
思っています。


さて、思いつきでありますが
坊さん(お寺)あるある
シリーズを始めてみます。


【第一弾】
お参りに行くと
ワンチャンがいるお宅があります。


そんな中、お参りを始めます。
最初は犬がいることを意識しますが
途中で存在を忘れることがしばしば。


静かに居座っていたワンチャンですが
突然に吠えることがあります。


本当にビックリします。
今日は「あー、ビックリした!」と
お経の途中で叫んでしまいました(笑)


ビックリして身体が浮くこともあります。
とても恥ずかしいです。


後ろにお家の方がおられるので
平静を取り繕うために
わざと身体を動かして
誤魔化しています(笑)


そういえば、小学生の頃もありました。
静かな授業中にイスが動いて
オナラのように音がでます。
ドキッとします。


オナラじゃないよ!と
誤魔化すために
その後、わざとイスを動かして
音を立てていました。


4D4CCC3A-E844-4DE5-B3CB-DE7D79B76092.jpeg


30年前から何にも
変わっていない私です。



posted by 覚円寺 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 坊さん(お寺)あるある