カテゴリ
最近の記事
<< 2023年06月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
過去ログ
2023年04月17日
【ハモリ我慢】
バナナマンの番組で
「ハモリ我慢」を見たことがありますか?
あれ、辛さが理解できます。
お参りに行きますと、
時報で音楽が流れる
掛け時計があります。
中には、1分近く流れ続ける
時計もあるので、読経の音程が
持っていかれそうになるのです。
京都から戻ってきた頃は
かなり影響を受け(救急車の音でも)
音程が乱れていました。
今は大丈夫です(多分)。
何事も経験ですね。
2023年04月16日
境内や新設した墓地区画横の庭に
たくさんの花が咲いております。
それぞれの花をみて
美しさや季節を感じるようになりました。
牡丹は今が見頃のようです。
posted by 覚円寺 at 15:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月15日
毎月第A土曜日は
聖典学習会です。
新湊組(旧新湊市内が中心)の
30ケ寺のお寺の団体に
所属しておられる
門徒推進委員という方々の
勉強会です。
今月からテキストが
歎異抄になりました。
5人の僧侶が輪番制で
講師をつとめ
一緒に学んでいます。
トップバッターは私でした。
やはり伝えることは
学びになります。
歎異抄はカミソリの書物といわれ
切れ味が鋭い。
珠玉の言葉が並んでいるけれど
間違って受け取ると
混乱を生じさせます。
しっかりとお伝えしたいと
思います。
同じく今日、
伏木のコミニュティセンターや
来週は高岡の文化センターで
歎異抄の講座が開かれています。
これらのチラシをみましたが
団体を隠して宣伝しておられます。
これだけ統一教会問題で
被害者が出ている中で。
有縁のみなさま、
浄土真宗の本を購入する際
勉強会に出られる際は
ご相談下さい。
オススメのものを
しっかり伝えますので。
いや、覚円寺でも
学びの場がありますので
来てください。
正体を隠す団体には
ご注意を。
posted by 覚円寺 at 17:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月13日
今日は、KNBのスタジオで
ラジオ法話を収録してきました。
4月23日(日)
早朝6:00〜6:10までの放送です。
聞き逃しても
ラジコで聞けますので
感想など教えて下さったら
嬉しいです。
天気が良かったので、
目の前にある「世界一の景観」の
スターバックスで過ごしました。
posted by 覚円寺 at 16:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月12日
10日(月)〜11日(火)の2日間
新湊組の団体参拝で
京都へ行ってきました。
今年は、親鸞聖人御誕生850年
立教開宗800年の記念法要の年です。
総勢78名で覚円寺からも
門徒さんが参拝されました。
都をどりをみたり、
京都の町を歩いたり
そして、本山に参り
帰敬式を受けられた方も
28名おられました。
おかみそり(帰敬式)を受け
法名を授けられ、
儀式は感動されたことでしょう。
仏弟子として、
これから一緒に
仏さまのお話を
聞かせてもらいましょうね。
参拝終了後は
とにかく、お土産(笑)
帰りのパーキングでも土産(笑)
コロナ禍にあって
久々の旅行ですもんね。
みなさん、両手に持ちきれない
お土産を持って帰路につかれました。
初めての方とも
親睦できた
楽しい参拝旅行でした。
posted by 覚円寺 at 11:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月10日
ナムナムサンガが盛況のうちに
終了しました。
荒天ではありましたが
多くの方が来場されました。
国宝でeスポーツは
世界初?の試み。
そして、またまた感動の声を
いただいた「音楽法要」
たくさんの出店で盛り上がった
マルシェ。
そして、
加藤登紀子&ナターシャグジーさんの
コンサート。素晴らしかった。
みなさん、大満足で
本堂を後にされました。
県西部の青年僧侶の会が
少数精鋭で企画しました。
私はOBなので
手伝っただけですが
彼らの平和への想い、
仏教を届けたいという想いに
大きな刺激をもらいました。
【ナムナムサンガ】
また、あるかもしれません。
そのときは、どうか
お参り下さいね。
posted by 覚円寺 at 05:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月06日
明後日の8日(土)は
【ナムナムサンガ】の日です。
国宝・勝興寺で世代を超えて
平和を願うイベントです。
お子さま達が遊ぶ遊具も
境内に並びます。
「カニノケンカ」と「太鼓の達人」は
参加者が少なく、大募集中!
初心者でも大歓迎です。
チャリティーコンサートも
お席に余裕があります。
当日券も用意できます。
コンサート以外は
無料で出入り自由です。
音楽法要は必聴。参加型の法要です。
雅楽×エレクトーン×声明(お経)の
妙なる音が心に響きます。
駐車場の情報をご覧ください。
心よりお待ちしております。
posted by 覚円寺 at 08:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月05日
昨日は入善町まで行ったので
隣の朝日町まで行きたかったのですが
時間がなく、断念。
写真はこの季節の人気スポットです。
四重奏が見事です。
さて、6日(木)は
【楽しい仏教講座】です。
19:30〜20:30まで。
200円を参加費で頂戴しております。
初めての方には
経本プレゼント!
椅子席なので、安心。
お土産付きです。
プロジェクターを使用し
イラストや写真で楽しく
仏教をお伝えする努力をしております。
本当にお待ちしています。
一生懸命にお伝えします。
参加者が増えて欲しいです。
どうか、気軽に
お越し下さい。
posted by 覚円寺 at 11:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月04日
今日は入籍9年目。
午前中は年に一度の脳ドック。
去年も来年も4月4日なので
入籍記念日は脳ドックの日でもあります。
午後からは桜を眺めながら
入善町の常福寺さんへ。
天岸先生の
「第15回 正信偈に学ぶ会」でした。
50人程の人がおられて満堂。
初めてのお寺でしたが
柱が太く、立派な本堂でした。
花まつり(お釈迦さまの誕生日)が
近いので誕生仏が入り口にありました。
休憩中に甘茶と和菓子をいただき
とっても美味しく、ほっこり。
来年の4月4日は入籍10年目。
巷では、「10甘い金剛石」たるものを
献上するとか何とか。
妻に聞くと
旅行がしたいそうなので
家族で長めの旅行がしたいです。
今日は刺身と冷酒で
ささやかにお祝いです。
posted by 覚円寺 at 18:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ
2023年04月01日
今月の掲示板の言葉です。
届いているものを拒否するのは
勿体無いですよ。
是非、一緒に
聞いていきましょう。
以下、読んでいただけたら
嬉しいです。
【住職のひとりごと】
みなさん、これだけは手放せない
というものはありますか?
私はいくつかあります。
それは何か?格好良くいうと、
家族や友だちや仏さまの教えです。
確かにそれらも手放したくありませんが、
恥ずかしながらスマホも手放せません。
電話をし、メールやラインで連絡、
音楽を聴き、メモをする。買い物もできる。
私の生活に欠かせないスマホ。
たまに圏外になる場所があります。
死ぬわけでもないのに、
めちゃめちゃ不安になります。
ここで一つ質問。
東京駅にいる人には、
全員に電波が届いているはずですね?
大都会だし、中心的な場所ですしね。
でも、そんな中でも
届いていない方がいます。
どんな方でしょう?
答えは、充電がない方。
また、自分で電源をオフにしている方です。
さて、浄土真宗の本尊は
阿弥陀仏です。
この仏さまの救いの目当ては、
全ての者です。
阿弥陀仏は、
場所・時間・人を選ばすに
届いています。
スマホと違って圏外なし!
圏外なしですが、
届いていない人もいるんです。
でもそれは、その方自身の問題です。
教えに耳を塞いでいるから。
願いに心を閉ざしているから。
自分で圏外を作ります。
でもそれでも、
届いているんですから。
そろそろ、
心の電源をオンにしませんか?
posted by 覚円寺 at 13:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
掲示板の言葉